n=1

こんなブログ見なくて良いからゲームしろ(LIVE A LIVE(リメイク版)プレイ感想)

スーファミ版未プレイです。未プレイの方に向けたレビューを書くつもりで書きます。

シナリオがどれだけ濃密で面白くて というのは熱烈なファンの方が色んなところで書いていると思いますし、シナリオのネタバレはしたくないのでできるだけ話さないようにします。

 

このゲームのどこが面白いのか?どこか自分に刺さったのか?

→最初に8編から選んで色々な世界のシナリオの問題を解決させていきます。しかしNEW GAMEを選択した後は急に「8編どれから遊びます?」状態の選択画面に移ります。このゲームを初見でプレイした時には「この8編って時系列順にプレイしたほうが良いのかな?」とか思うだろうな、と思いました(私は事前知識として時系列順にやらなくても良いことやシナリオが独立していると言う前情報があったので興味のあるところから遊びました)。そして「何もこのゲームの世界観の説明みたいなもの無いの?」と思って不親切さのようなものを感じました。その為ゲームをプレイしていて「なんでこのゲーム(シナリオ)やってんの?」って思いながら最初の方はやっていました。

そんなことを思いながら淡々とゲームをしていて感じたのは、

・シナリオは短いながら熱い内容だったり感動する内容があってなかなか良いこと

・シナリオは短めだが、それはそれで飽きが来なくて良いかもしれないな

ということでした。なんか世界観はよくわかんないけど短編ストーリーで魅力のある物語を遊べるな、という感じ。

ゲームを続けていくと途中で何となく繋がりを感じます、それが8編クリアで「なるほど、そう繋がっていったか」 という風になりました。悪くない感じ。

そして8編クリア後に出てくる最後の最終編での大団円をクリアしたときにはあぁ、クリアしてよかった という気持ちになれました。

 

なんか気になった所

ゲーム性で評価する要素って8編で様々な戦闘システムがあって個性的 って感じですかね。でもゲーム性をすごい評価!という感じには自分はあまりなりませんでした。どうしてだろう?別に悪くないはずなんですけど。

 

最後に

他人に勧めるときにどうやって薦めるのが正解なのかな?ってちょっと考え込んじゃうゲームだなって思います。すごい熱いゲームなんだよ!最後までやるとシナリオがすごいんだよ!みたいな感じでしょうか?最近の飽きやすい と言われている世代の子たちはこのゲームをプレイして「色々なゲームが短時間でできて面白い!」と思うのか、「なんでこのゲームやらされてるんだろうか?」と思うのか、どちらなのか...。

評価はA。Aマイナス寄りなんですけど時間作ってもう1回プレイしたらきっとAになると思うのでA。シナリオは私に刺さっています。ボイス入ってるのも話に引き込まれます。各編でのゲームの攻略法も様々攻略の仕方・遊び方があってやりごたえがあるなと感じました。HD-2Dの映像もとても綺麗です。音楽もメッチャ良いですね(youtubeスーファミ版BGM聞いて一部BGMは過去のほうが良かったかも?というのもありましたが)。

 

追加

この記事書いてるのゲームクリアして比較的期間の空いてない浅い時期でそれを今加筆・訂正してこの世に出そうとしてるんですけどなんでこんなにゲーム性を評価していないようなことを中盤で書いてるのか不明ですね...。当時の自分はなんかあんまり評価していないんですね。『最後に』ではゲーム性を評価するコメント書いてますけど。

こんなブログ見なくて良いからゲームしろ(ロックマンエグゼ1・2・3プレイ感想)

プレイした理由

ロックマンエグゼシリーズは2と4(レッドサン・ブルームーン両方)をプレイしたことがありました。今回ロックマンエグゼアドバンスコレクションで全シリーズがかなり安価な価格に現行ハードで遊べる ということで最初から順々に遊んでいこう、ということでプレイしました。

 

ストーリー

携帯端末に人格を持ったナビ(コンシュルジュのようなもの)がいる世界。このナビはパソコンや電子機器にいるウイルスをやっつけることができる。こんな世界でウイルスを使って悪いことをしようとしているやつを主人公の光熱斗と相棒のロックマンが成敗する感じ。

ロックマン』は『ロックマンシリーズ』や『ロックマンXシリーズ』、『ロックマンDASHシリーズ』がエグゼ発売までに存在しており世界観はリンクしていないがキャラクターの名前等やキャラの立ち位置に過去作の面影が残っていたりして過去作をやったことがある人にとっては面白いし、新規勢も全く問題なくシナリオに入り込める。

シナリオはガバい要素もあったりした気もしますが大きな流れとしては泣ける要素もあって好き。エンディング後もシナリオが結構ありそれも面白いです。3は1,2,3までで1つの流れ、とよく言われますがプレイ後心地よい読後感のようなものがあります(3のエンディング後のシナリオまでプレイするとより一層。まぁ私はプレイしていませんが)。

 

ゲーム性

ロックマンエグゼ』は過去のロックマンにあった横スクロールアクションやDASHにあるフリーランニングRPG(公式曰く独自ジャンル)ではないゲームシステム。自軍と敵陣で各3×3マスあり、デッキ(ゲーム内ではフォルダ)からカード(ゲーム内ではチップ)を引いてカードの効果がある武器を使用する というゲームシステム。子供が好きなトレーディングカード要素があり、フォルダ構築で戦略性もあるゲーム性。対人対戦要素もあり当時は全国大会がめっちゃ盛り上がっていた印象。

フォルダのカスタマイズが十人十色、という感じでチップもいろんな種類があって楽しい。1つのチップ単体で強いものもありますし、コンボのように組み合わせで強いチップもある。戦略性がとても魅力のゲーム。でもとっても難しい!って感じはなし。前回レビューのタクティクスオウガはガチガチの戦略ゲーで思考が前提、脳筋プレイはかなり難しいって感じですがこちらは強いチップでのごり押しもある程度行けるので遊びの幅が広いです。

1のゲーム性→まだチップのコンボ感覚が弱い。強いチップがあまりないのでそこがゲームの難しさにつながっている印象。システム面も未成熟。

2のゲーム性→1でより遊びやすくなっている。ADDというシステムの追加や強いチップが増え、コンボ要素もかなり増えた。ゲーム性が破壊されるような有名なバグコンボが存在するのがこのナンバリング。

3のゲーム性→理不尽ではないが手ごたえのある敵が増えてきた印象。基本1や2をプレイているユーザーが多いので敵の強さもいい進化具合。

 

システム回り

ロックマンエグゼシリーズ、これは最終的には6までナンバリングを残す長いシリーズになりますが初代はその処女作。続編を知っていれば気になる点・不満要素はいろいろあります。まぁこういった要素は徐々に改良されたり変化していくので(良い変化・悪い変化どちらも有)まぁそんなに気にならないですね。原点はこれなんだなぁ、という印象。2,3と徐々に改良されていくので良いゲームシリーズだなという感じ。

よく言われるのは初代のADDは使いにくいという点。ただこれは続編で神改善!という感じなので初代から実装できていないのはまぁそんなもんじゃね?という印象。後、初代はチップを使ってから発動までに微妙なタイムラグを感じる、自分はこれちょっと気になりました。

2では「フルカスタム」や「クイックゲージ」などのゲームのテンポを上げる要素が追加されてより遊びやすくなりました。またスタイルチェンジというシステムも遊びやすくなった良い追加。

3ではツーバージョン発売により友達とのチップの交換要素が増したり、出てくる敵が違うというところで購買意欲を誘う感じ。まぁ当時子供だった私の周りでは2つとも買っている人はいませんでしたが。

 

総評

3のエンディング後も結構シナリオが続いて面白いらしいので早くプレイしたい。ただ難しいらしいので攻略サイトにお世話になりながらプレイするんだろうなぁ…。

自分のやりこみ度は1はエンディングクリアまで。2は通常プレイで手に入れられるチップすべてコンプするまでプレイ。3はエンディングクリアまでです。

評価はAかAプラス。ストーリーや世界観好きだしゲーム性も好きなので。システム回りで気になることなんかあったかなぁ…。強いてあげるならスタイルチェンジ周りで所持できるスタイルの数が少ない ってのは不満点ですかね。

こんなブログ見なくて良いからゲームしろ(タクティクスオウガ リボーンプレイ感想)

ゲームをプレイしたきっかけ

  • タクティクス系のゲームが好きだから。アクションゲームはアクションの才能がないとなかなか上手くいかない(クリアできない)がタクティクス系やSRPGなら反射神経などに左右されない為自分でもなんとかクリアできそうだと思ったから。
  • ファイナルファンタジータクティクスを昔プレイして楽しかったから(未クリア)
  • シナリオがしっかりしているゲームも好きだから

 

ストーリー

ネタばれになるとゲームの魅力を損なってしまうのでここには書きません。ただ、ルート分岐があり各ルートで違う勢力に協力(巻き込まれて)するという感じ。私は1つしかルート攻略できていませんがとても重厚なストーリーでした。私に刺さるシナリオでした。

 

システム回り

金策ができるバグ(抜け道)があり、これの使用の有無で適度に易化させることができてよかったと思います。

後、私は初代、旧リメイク(PSP版)をプレイしたことはないのですが、旧リメイクでは合成の成功・失敗判定がありそれがストレス要素だったようですがそれが無いのが良いと思いました(合成失敗→データリロードで成功するまでやり直し)。後は合成で素材をまとめて買ったり。

※注釈、ネタバレを含みます)素材を合成することで装備や戦闘中使用できる良いアイテムが手に入る。これにより安い素材を購入し買値より高く売れる金策ができたり、範囲攻撃アイテムを作成しアイテム投擲で一気に倒す などが可能になる。

 

ゲーム性

難易度はいい感じだったと思います。ユニオンレベル制があり、シナリオの進行状況によってレベル上限が存在しレベルを上げまくって上から殴る みたいなことができなくなっており、これが難しくしている!という意見もありますが私は制限のある中でどう攻略するか? というのは理不尽ゲーでなければ嫌いじゃないので気になりませんでした。しかしこれはあくまで私がタクティクス、SRPGが好きだから気にならなかっただけで、例えば私の苦手なゲーム(シューティングとか)で自機が意図的に強くなることができない制限がかかっていたら不平不満を言っていたと思いますのでここは好みが分かれるのかもしれません。

後はSRPG系のゲームでよくあるパラメーターの種類大杉問題。どれがどれに連動していて、どう伸ばしていくと強くなるのかがわかりづらくてモヤモヤしました。別に不快感はないです。

後プレイしたユーザーからよく上がっているのが『バトルカード』について。これを自ユニット・敵ユニットが取得することで様々なバフ・デバフ効果を得ることができる物になりますがこれが不評な意見が多かったです。理由としては①タクティクス、SRPGにランダム要素があることが不満②ユニオンレベル制でレベル制限があるにもかかわらずボス敵はバトルカードでバフ効果を最初からモリモリで持っていて強い。初心者にとってはきついのでは? というのが多くあった気がします。

私個人としてはC.H.A.R.I.O.Tシステムを利用すれば攻略できる難易度であったので上記に挙げた理由ではあまり気になりませんでした。ただバトルカードが出現する演出がゲームのテンポを悪くしているとは思いました。設定でオンオフで選べてもよいかもとも思いましたが、「ならいらねぇだろ!」とユーザーに言われそうな予感もある…。

 

その他

フルボイス

→リボーンからの新要素。ストーリーに引き込まれる感じで良き。

倍速戦闘

→リボーンからの新要素。テンポ良化に一役買っている。

 

総評

昔からの良作が現行ハードで遊びやすくなった。こういう戦記物なシナリオ?はとても好きなので好印象。評価はA。多分全部のルートやったらAプラスになりそう。タクティクス、SRPG苦手な人・慣れていない人にとってはとっつきづらい難易度かも。

 

こんなブログ見なくて良いからゲームしろ(ARMORED CORE VIプレイ感想)

先日プレイしたアーマードコア6のレビューを忘れないうちに書きます。

 

事前知識

アーマードコアについて私が知っていることはネットミームと知り合いがニコニコに投稿しているアーマードコアの世界観を政治的に(哲学的に?)考察している動画を見たことがあるくらいの事前知識です。

 

なぜこの状態で新作を購入してプレイしたのか?

ネットでなんか話題になっていたから…というのもちょっとありますが一番の理由はアクションゲームあまり得意そうでないvtuberがプレイしている動画見て「コレやっぱロボット動かして戦うゲームなんだ。BALDRシリーズっぽいな」と思ったことです。BALDRシリーズについて今回このブログ記事ではあまり書きませんが電脳世界でロボット(正確にはシュミクラム。そしてロボットではなく人型戦闘兵器)動かして戦うみたいなゲームです(18禁)。このシリーズのゲームが大好きなのでそれっぽいゲームがやりたいなぁと思ってプレイしました。後知り合いから勧められたのも理由になります。

 

感想

シナリオ

シナリオは何となくわかったようなわかんなかったような。

いくつかの陣営があって主人公は傭兵だからいろんな陣営の仕事を依頼受けたりできる。んで後半ルート分岐してエンディング変化する…。うん!BALDRでもやったことある感じやなこの感じ!各陣営がどんな思惑なのかとか世界観全体の把握っていうのは過去作やっていたほうが当然分かるんだろうなぁ…各陣営の思惑は今作だけでもわかるけど世界観の全体がわかっていないとやっぱりのめりこみづらい。つまらない感じはしませんでした。あとルートは3個あるらしいのでボリュームも問題ないかな?過去作もちょっとプレイしてみたい感じも出てくるくらいの好き具合です。

 

アクション(戦闘について)

面白いですねぇ!遠距離武器積み込みまくってもいいし近距離特価にしてもよいカスタマイズ性、そして武器を変えれば機体の見た目も変わり、足回りも結構自由。カラーリングも変化できる…。BALDRは装備のカスタマイズ性は同じくらいあって先頭の幅はこちらのほうがあるかもしれませんが機体の見た目は変わらないはずなので自分専用のロボを作ってカスタマイズしてる~!感はこっちのほうがあって楽しいですね。

戦闘も武器の付け替えができるだけではありません。よくある近距離のほうが火力が出やすく遠距離のほうが出づらい、近距離はコンボ的な要素もある の他にも武器使用にはオーバーヒートしてインターバルがが必要になる(=無制限に強技を押し付け続けられない)要素や、衝撃値をためてスタッガー状態(ダメージが通りやすくなる状態、自機にもある)などもあり戦略性もあって楽しかったです。

 

BALDRとの違い

ここまでの要素はだいたいBALDRシリーズと同じですかね。大きく違う要素としては機体を動かすのが立体的な環境で動かすのでフィールドの探索要素がしっかりあるところですかね?なのでBALDRよりフィールドを移動するときにロボットを動かす楽しさ、お使い感は感じづらい気がしました。他にもあるんでしょうがぱっと思いつけるのはそのくらいかな?

 

気になる所

熱入れてやりこんでないからかあんまり無いですね。難易度もこれくらい難しいほうがやりごたえあってよいと思います。まぁ自分がやったバージョンは難易度がだいぶ簡単になってきている奴だったらしいので発売当初はもっと難しかったんでしょうね…。難易度は世界観の構築にもかかわってくるので安易に下げるのはよくないのでは?とくにこういうゲームは って意見です。

 

最後に(評価)

アーマードコアやるならBALDRでよくね?なぜなら私はBALDRシリーズのSF感のシナリオが好きだから。アーマードコアも他作品などをやって世界観をよりよく知ればより持っはまるかも。ゲームはゲーム性が大事!って思うこともあるけど世界観やシナリオもやっぱり大事ですよね~(このゲームが低いとかではないです。まだそこの領域で私はアーマードコアを楽しめてないだけ)。

評価はA。理由は特に下げる理由がないから。刺さってないからAマイナ寄りだけど世間の評判高いしAでよいかって感じ。

こんなブログ見なくて良いからゲームしろ(クロノ・クロスプレイ感想)

もう1年以上前にプレイしたゲーム。記憶もあやふやな状態で評価というかレビューを書くのは不誠実な気もするが、箇条書きで書いていきます(プレイ当時の書き溜め+加筆)。既プレイ済みの人向け感想です。

 

気になる所(主にマイナス面)

・LALAのパスワードが前作をやっていないとわからない。

・物語が不親切すぎる。(分かりづらい)まぁ、ラジカルドリーマーズという当時購入不可だった作品の世界の別次元を描いたのが今作のようなものなので前提から不親切である部分はある。

・キッドはサラの分身?であることを描写している?ゲーム内でわかるところが少ない(なんだ?おひめさまじゃんか?とサラ・キッド・ジール、ルッカの手紙、オパーサの浜等)

・キッドがダークセルジュに刺された時に過去に行ったらしいけどどこに行ったん?

・考察がアルティマニアありき。いや周回プレイと過去作しっかり把握していればいけるのかもしれない...。過去のゲームや映画などのサブカルチャーは考察しがいのあるものが多いが、どこまで難解にしてよいか問題。Z世代や近年のような娯楽がありふれている時代であればわかりづれぇ で投げられてしまうと思った。

・しかしこのゲームが発売されたのは1990年代。なぜこんなに評価が…→トリガーのキャラが不憫な目にあったから。結局トリガーからの期待値の高さからくるもの。

・セルジュが生きている世界はフェイトを倒すのはまぁ既定路線。そっから時喰いを倒せるかは微妙ラインだった。けどセルジュは倒せた。

 

・不人気な理由の考察

・続編って期待してた人が前作のキャラがなかなか出てこないことにヤキモキする、そして過去作の主人公全員が殺されている(ルッカハウス、ガルディア王国滅亡のため生死不明だが)、魔王という前作で救われていないキャラが今作でもまだ救われていない点。

・前作主人公たちが救った世界を否定しているわけじゃないんだけど救った世界のせいでまた後の世界が大変になってる みたいな描かれ方が反感かってる。

・キャラが多いせいで、キャラの掘り下げができていない。多い意味がないのならコンセプトとかがずれる。配信中にコメントでもあったけどラジアータのような良さがない。

・ホームアナザー行き来しててどっちがどっちの世界観だっけ…?ってなるのも問題。

・後配信でも言ったが回復するのにスタミナ7使用っていうのが結構重い。レイズ系も1シナリオで最大3個までみたいだし。

 

刺さった所(良かった点)

・SF的な世界観。私個人がSF的な世界観が好きである。SFには多分SFの古典的な物があってそこからの文脈とか色々知っているとより楽しめるジャンルだと思う。私はそういったものをよく知らないが、SF的な世界観はなんかワクワクするし分かるけど何か分からない所を何回も文章を読んで知りたい、と思ってプレイして考察したくなる、というのは楽しい。自分で考察して公式からの用意された解答と答え合わせをするのも良いし、公式が答えを用意していないケースで深く考察をされた方の記事を読むのも「自分が考えていない奥底まで考えているプレーヤーがいてすごいなぁ」と感心できて楽しい。

・音楽は良かった。

・戦闘面。固有エレメント以外はどのキャラでも自由に技が使えるのは良き。レベルスター制の為途中加入するキャラに関しても活躍できる可能性が高い。1からレベル上げをしなくて良い(活躍できるかどうかは結局キャラの強さ次第ではあるが)

 

・仲間の数について。

こんな仲間キャラいる?という考えについては自分はいても良いのでは?という意見です。理由としては『桃太郎伝説』というゲームタイトルでは本当に「これいる?」みたいな多種多様なキャラが仲間になる魅力があってそれが私自身は好きだったから。しかも桃太郎伝説ではキャラのレベルを1から育てなければいけなかったがこちらでは加入直後から使えるので更に高評価。

 

もう一回プレイしたい気持ちもあるし、アルティマニア読むだけでも良いか...言う気分にもなるし。私はプレイして損した気分にはならなかったので良作だと思っています。